こんにちは、なるせあきこです。
先日は“母の日”でしたね。
みなさんはどんな“母の日”をお過ごしでしたか!?
さくらのもり歯科医院でも“母の日”の話題が会話に出てきます。
お花を贈りました
料理を作りました
手紙を渡しました
「ありがとう」を伝えました
など・・・・
“母の日”のエピソードを聞いていると、
こちらまで温かい気持ちになってきます。
3児の母でもある私の“母の日”はというと・・・
子どもたちと一緒に家庭菜園を作りました。
園芸店へ行き、
カーネーションを買っている多くのお客さんに交じって、
野菜と花の苗を購入‼
家に帰って、プランターに植えようとした時です。
ベランダの隅に黒いものがあることに気がつきました。
鳥の死がいだったらどうしよう・・・・
そんな不安な気持ちを抱きながら、
恐る恐~る近づいてみると・・・・
そこに落ちていたのは・・・・
なんと・・・・
くまもんの風船‼

くまもんだとわかった途端、
家族の笑顔と一緒に、
それまでの緊張感が一気に吹き飛んで行きました^^
プランターに土を入れて、
買ってきた苗を植えて、
子どもが拾ってきていた謎の種も一緒に植えて、
お水をあげて
完成しました‼

上手に育てることができれば、
いずれ、枝豆と落花生とキュウリと何かが収穫できます(笑)
収穫も楽しみですが、
子どもが植えた謎の種の正体も楽しみだったりします。
「水が足りないと病気になっちゃうからね~」
と、園芸店の店員さんからアドバイスをもらった子どもたち。
毎朝夕に水やりをしています。
水やりが終わると、プランターの前にしゃがみこんで、
「大きくな~れ」「お花が咲くのを待ってるよ~」と
声をかけるのが、一連の動作のようです(笑)

見ていてその可愛い後ろ姿に癒されます。
植物が成長したらまたブログにアップするかも知れません。
お楽しみに~♪
こんにちは、なるせあきこです。
今日は連休最終日。
明日より診療を再開します。
5月の診療案内です。
7日(水)は診療いたします
※14日、21日、28日(水)は休診です
8日(木)および31日(土)は矯正日です。
※8日(木)の予約は16:00~、16:30~のみ予約可能です
※8日(木)17:00以降、および31日(土)はキャンセル待ちとなっております
※来月以降の矯正日は
6月5日(木)、7月3日(木)、7月5日(土)となっております
すでに予約が入っている時間帯もありますので、
ご希望の日時がありましたら、お早目のご連絡をお待ちしております
*****
連休を終わられたかた
まだ連休中のかた
この連休をどのように過ごされたのでしょう。。。
たくさんの思い出のお話を聞かせてくださいね☆
こんにちは、なるせあきこです。
ゴールデンウィークが始まりましたね。
みなさんは今年のゴールデンウィークを
どのように過ごされるのでしょうか?
さくらのもり歯科医院はカレンダー通り診療いたします。
通常水曜日が休診ですが、
4月30日(水)と5月7日(水)は診療いたします。
こんにちは、なるせあきこです。
前回のブログで表情筋トレーニングについて
少しお話をさせていただきました。
その後、
「体験のイベントとかないんですか?」
など、お問い合わせをいただいております。
さくらのもり歯科医院主催ではないのですが、
体験イベントをお知らせいたします。
4月23日(水) 19:30~21:30
マリアホール(熊本市安政町5‐15)
詳細はこちらをご参照ください。
お申込みはさくらのもり歯科医院でも受け付けております。
こんにちは、なるせあきこです。
新年度がスタートしました!!
進級、進学、就職、転職など…
新生活、おめでとうございます。
新生活が始まり、プロフィール写真や証明写真など、
写真を撮る機会がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
昨年のクリスマスに始まり、
年末年始の忘新年会、
年度変わりの歓送迎会と、
飲食の機会が多くて、
ふくよかになってしまった
ほっぺたや下あごを引き締めたい!!
などというお声を聞くことも少なくありません。
そういう時は、表情筋トレーニングなどいかがでしょうか?
お顔にある30種類近い筋肉を
道具や化粧品などを使わずに
トレーニングしていきます。
毎日使っているようで、
実は20%程度しか使われていない表情筋。
トレーニングすることで、柔軟性を取り戻し、
写真写りが良くなる効果もあるんですよ。
さくらのもり歯科医院では、表情筋トレーニングを
歯科治療の補助として取り入れております。
担当は、インストラクターの資格を持つ私です。
どんなものか気になる、とおっしゃる方には
体験も実施しております。
完全予約制ですが、お気軽にお問い合わせください。
こんにちは、なるせあきこです。
桜の便りに誘われて、
桜の木を見に行ってきました。

さくらのも歯科医院から、
わりと近い場所にある桜の木。
開業して最初の春に
患者さまから教えていただいた
この場所。
今年も見事に咲いていました。
さくらのもり歯科医院の桜の木も
まもなく満開を迎えそうです。
そんな今日は年度末。。。
そして、明日からは4月!!
4月の診療案内です。
3日(木)、26日(土)は矯正日です。
30日(水)は診療いたします。
こんにちは、なるせあきこです。
3月は卒業式・卒園式のシーズンですね。
ご卒業・ご卒園、おめでとうございます!!
そして、今週から春休みもスタート。
4月の進級・進学・就職など、
新生活のスタートが楽しみですね♪
今日のさくらのもり歯科医院の桜の様子です。

ずいぶん膨れたつぼみのさきには花らしきものが!!
今年は花が咲きそうな予感です!!
こんにちは、なるせあきこです。
水曜日を休診日としているさくらのもり歯科医院ですが、
祝日の振り替えとして、
3月19日(水)は診療を行ないます。
3月19日は熊本地方の桜の開花が予想されている日です。
昨年は花が少ししか咲かなかった
さくらのもり歯科医院の桜の木。

今年はどんな花を咲かせてくれるのか、楽しみです。
さて、ブログで話題にする「歯磨き」。
歯を磨くときに、どんな道具をお使いですか?
歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスなど・・・・

そして、どんな基準でその道具をお選びですか?
・使いやすいから
・デザインがかっこいいから
・CMを見て
・歯科医院で勧められて
など、いろいろな基準でお選びのことだと思います。
歯の汚れを落とし、
虫歯や歯周病を予防し、
口臭も予防する歯磨き。
そんな歯磨きによく使われる歯ブラシですが、
乳幼児の事故につながることがあります。
消費者庁と独立行政法人国民生活センターは、
「乳幼児の歯ブラシによる事故に注意!」と、
注意を喚起しています。
歯磨き中に歯ブラシをくわえたまま転倒するなどして
口腔内に歯ブラシを突き刺す事故例が多数報告されています。
歯ブラシは先端がとがっているわけではないのですが、
細長いために力が加わると以外に深く刺さるんだそうです。
刺さった方向が、
上方向なら脳、
まっすぐや下ならのど、
左右なら頸動脈、静脈を破損し、
障害や炎症、大出血につながる可能性があるそうです。
事故を起こさないために、
①歯ブラシを口に入れたり、手に持ったまま歩き回らせない
②人や物にぶつかってケガをすることもあるので、
周囲の状況にも気をつける
③イスや踏み台などから転落してケガをすることもあるので、
不安定な場所では歯磨きをしない
この3項目を特に強調して、
消費者庁と独立行政法人国民生活センターは、
注意を呼びかけています。
この3項目を気をつけることもですが、
小さなお子さまが歯磨きをする際は、
できるだけ大人が気をつけて見ていてあげる、
見守ることも大事かな~と感じました。
そして、ぜひ、仕上げ磨きにつなげていって欲しいと思います。
こんにちは、なるせあきこです。
先日参加した懇親会でのことです。
受付を済ませ、席に座っていたところ、
「突然で恐縮ですが・・・・」と幹事さんがやってきて、
なんと、乾杯のあいさつを私がすることに‼
動揺を悟られませんように・・・・と静かに席をたち、
トイレに行って、スマホで文例を検索(笑)
こういうとき、スマホは便利ですね(笑)
そして、また静かに席にもどり、
懇親会が始まるのを待ち、
そして、いよいよ私の出番‼
自己紹介をし、
出席者の皆さんとの出会いから今日まで、
主賓の方への感謝の言葉、
楽しい会にしましょうね~的なことを話したはず(笑)
そして、皆さんがグラスを持ったことを確認して
「かんぱい☆」
ブログに書いてみれば、これだけのことなのですが、
めちゃくちゃ緊張しました‼‼‼
緊張のあまり、乾杯の一口で酔っぱらうかと思いました(笑)
緊張したとき、または緊張する時、
その緊張を解こうと、皆さんだったらどんなことをしますか?
手のひらに「人」という字を3回書いて飲み込む、とか
目の前にいる人をかぼちゃと思う、など、
子どものときにいろんな方法を教えられてきましたが、
大人になった今では、
深呼吸するのが私の定番になりつつあります。
あたりまえなのですが・・・・
私たちは日ごろ呼吸(息)をして生きています。
「いきる(生きる)」という言葉は、
「いき (息)」から派生して生まれた言葉なんだそうです。
そんな息に匂いを感じることがあります。
それが口臭です。
口臭は様々なことが原因で起こります。
歯磨きや、歯科医院でのお手入れを行うなど、
口の中を清潔に保つことで防げる口臭もあります。
矯正治療をして、歯をきれいに並べ、歯磨きをしやすくするのも、
しっかり噛んだり、お口の周りの筋肉を動かして唾液を出すのも、
口臭予防につながります。
そうそう、息といえば・・・・
ため息をつくと、気分が重たくなるんだそうです。
楽しく生きたければ、“笑う”といいんだそうです^^
さくらのもり歯科医院では、表情筋を使った
スマイルトレーニングや表情筋トレーニングの体験会なども
開催しています。
予約が必要ですので、スタッフまでお声かけください。