こんにちは、なるせあきこです。
11月の診療についてお知らせです。
・11月8日(木)16時より歯科矯正を行います。
歯科矯正は完全予約制です。
次回の矯正日は12月1日(土)午前中です。
さくらのもり歯科医院の歯科矯正は、
九州大学病院矯正歯科 下村卓弘先生と
当院院長で行っております。
・11月21日(水)は、診療いたします。
こんにちは、なるせあきこです。
11月の診療についてお知らせです。
・11月8日(木)16時より歯科矯正を行います。
歯科矯正は完全予約制です。
次回の矯正日は12月1日(土)午前中です。
さくらのもり歯科医院の歯科矯正は、
九州大学病院矯正歯科 下村卓弘先生と
当院院長で行っております。
・11月21日(水)は、診療いたします。
こんにちは、なるせあきこです。
過日に、熊本市立託麻東小学校2年生のお友だちが、
さくらのもり歯科医院へ「町探検」に来てくれました。
「町探検」とは、 学校近辺の施設や店舗などを訪問し、
見学や質問をするという生活科のお勉強です。
保護者の方に引率されて、8名のお友だちが来てくれました!!
・どうして歯医者さんで働こうと思ったんですか?
・どうして「さくらのもり」っていうんですか?
・どんな風に歯を削るんですか?
などなど、いろんな質問を用意してきてくれてました。
さくらのもり歯科医院内を直接見て、
雰囲気を感じながら、質問の答えを聞いているうちに
お友だちの「知りたい」という気持が強くなったのか、
即興の質問がたくさん飛び出してきて、
時間が足りないくらいでした。
質問とその答えをしっかり書きとめていました。
学校に戻って、さらにまとめていくのだそうです。
どんなまとめになるのか楽しみにしていると、
お友だちからお礼の手紙が届きました。
ひとりづつの、「ありがとう」の気持ちがこもったお手紙でした。
こちらこそ、さくらのもり歯科医院に「町探検」に来てくれて
ありがとうございました。
お友だちからいただいたお礼の手紙を、
院内に掲示させていただきました。
これからも先生やお友だちと一緒にたくさんのことを学んで、
成長していくのを楽しみにしています。
朝晩は、“ヒュー”と吹く風が、涼しくも冷たくも感じ、昼間は、上着を一枚脱ぎたい様な、活動するには、とても気持ち良い季節ですね。
私は、相変わらず、セミナー、研修三昧の週末です。
10月27日(土)に、衛生士の田中 恵さん、里絵さんと、マネージャ―と4人で、クリニカル ヘルス プロモ―ションセミナー5回目参加してきました。
9月29日からの東京での講演、10月14日の発表、そして今回も、発表と
この1っ月の内に、続いたスライド作りも、一段落して“ほっ”としています。それと同時に“よく頑張った”と自分を褒めてあげました。
みなさんも、大人になり、先輩になり、母親になり、上司になりと人生のステージが上がっていくと、相手を褒めることがあっても、自分が褒められることを、忘れてしまっていませんか!
自分自身が、褒められて、大切にされて、幸せに満たされていないと、
子供や、後輩も、あなたからの褒め言葉を素直に受け取れない。
そんな、話を聞いたことがあります。
いそがしい、現代生活ですが、一日一度くらい 心と体を止めて 自分自身を褒めてみるのもどうでしょうか!“ すごいね、きれいだね、がんばったね、”など簡単な言葉いいので、それだけで、自分自身が、豊かになれますし
そしてその先に続く、子供達や、後輩達を幸せにする、パワーにもなりますよ。
こんにちは、なるせあきこです。
先週の土曜日に、さくらのもり子育て応援講演会を開催しました。
穏やかに晴れた秋空の下、さくらのもり歯科医院スタッフを含め、
14名の方にご参加いただきました。
参考になりました。
良い時間がもてました。
実践してみたいです。
などなど、うれしい感想をいただき、
素敵な笑顔で帰って行かれる姿が印象的でした。
講演会の様子は、先日院長がブログで紹介していますので、
私はその時の託児の様子を紹介します。
今回のイベントでは、ベテラン保育士の先生お2人に協力いただきました。
今回の託児のために、保育士の先生が、
折り紙の本や、ホックやマジックテープなどを使ったおもちゃなどを
手作りで用意してきてくださいました。
その他にも、はさみを使ったり・・・・
ひもを通したり・・・・
おままごとを楽しんだり・・・・
DVDを鑑賞したり・・・・
資格をお持ちの先生がベビーマッサージをしてくださったり・・・・
と、託児の方も盛りだくさんな内容でした。
今年の4月から2ヶ月おきに活動してきた、さくらのもり子育てサークルですが、
これから寒い季節を迎え、大切なお子さまへの風邪などの感染症予防のため、
来春までお休みさせていただきます。
来年の第1回目は、4月25日(水)10:30より、さくらのもり歯科医院にて
「子どものやる気を引き出す魔法の質問」の講座を実施する予定です。
しつもん財団認定 魔法の質問キッズインストラクターの私が担当させていただきます。
パパママはもちろん、子育てに興味のある方の参加もお待ちしております。
開催が近くなりましたら、院内にてチラシをお配りするとともに、
このブログでもお知らせいたします。
10月2(土)に、行いました、
親子関係をHappyにする魔法の言葉かけ
さくらのもり歯科医院 子育て応援講演会
参加されたみなさん、本当に 熱いワークをありがとうございました。
改めて、子供たちの見ているもの、感じている感覚、親であることの意味
などを、考えました。
自分自身の性格や生き方が、周囲の大人の行動や、言葉かけで 人生を大きく形成してしまうことなど、
本当に自分の行動を改めて見つめる時間になりました。
さくらのもり歯科医院は、供さんたちに幸せな大人になってもらえるように
今後も、お母さんや、お父さんたちと一緒に 素敵な声かけをしていこうと思います。
そして治療以外でも 子育てのとこを、一緒に考えていきますので、お気軽にお声かけください。
こんにちは、なるせあきこです。
いよいよ今週の土曜日は、さくらのもり子育て応援講演会です。
会場である託麻東地域コミュニティーセンターの駐車場が
混み合う恐れがあると連絡がありました。
駐車場が満車の際は、隣接する託麻東小学校の向かいにある
JA熊本市小山戸島支店様の駐車場をご利用ください。
JA熊本市小山戸島支店様におきましては、
今回のさくらのもり歯科医院の取り組みをご理解いただき、
快くご協力いただきました。
改めましてお礼申し上げます。ありがとうございます!!
こんにちは、なるせあきこです。
ここ1週間ほど、院長ファミリーは毎朝お散歩をしています。
ひんやりとした秋風を感じながらの出発。
日が登るにつれて、雲や空の色が変わっていくのを観察したり、
キンモクセイや朝ごはんのいい香りを感じながら歩いています。
家族でたくさんおしゃべりしながら歩くからか、
家に着くと、体も心もホッカホカなんですよ。
おしゃべり(会話)とは、言葉と言葉のキャッチボールだと例えられます。
キャッチボールとは、こちらが投げたボールを相手が受け取り、
相手が投げたボールをこちらが受け取ることで成立します。
また、ボールを投げる時は、相手が取りやすい位置に投げる努力もしますし、
にこやかな表情で向かい合ったほうが、より楽しいと感じることができます。
言葉のキャッチボールも同じなのではないでしょうか。
日本には「言霊」という言葉があるくらい、
言葉で人を傷つけることもできますし、幸せにすることもできますよね。
ここからは私の実体験をお話します。
少し前から、「ほめて育てよ」が子育ての基本だと世間では言われてます。
なので、わが子を“ほめよう”と思うのですが、私の口から出てくる言葉は
「はやくしなさい」「なんでできないの」などなど、
ほめてない言葉のオンパレードでした。
しかも、それらの言葉に、いつ終わるかわからないような『お小言』までくっつけて・・・・
そんな自分から変わりたい!!と思った時に出会ったのが
NLP(神経言語プログラミング)というコミュニケーション心理学であり、その師が田口先生でした。
主催されている幼児教室でのお子さんや保護者の方とのやりとりや、
田口先生ご自身の子育てのお話しを聞いて、
子どもと話をする時に大事なのは、言葉づかいや態度だということを知りました。
そんな子育てにまつわるお話を、さくらのもり歯科医院でもしてほしい!!という願いが叶い、
今回の講演会となりました。
テーマ : 親子関係をハッピーにする魔法の言葉かけ
講 師 : 田口圭二先生
日 時 : 10月20日(土) 15:00~17:00(開場は14:30)
会 場 : 熊本市託麻東地域コミュニティセンター 大ホール
お子さんがいらっしゃる方はもちろんですが、子育てに興味がある方の参加も大歓迎です。
予約が必要です。(予約は10月16日(火)17:00までとさせていただきます。)
ご予約、お問い合わせは 096-388-0880 さくらのもり歯科医院までお願いします。
小さなお子さまを連れてきても大丈夫ですか?との問い合わせを、よくいただきます。
小さなお子さまも一緒にご家族で参加される方もいらっしゃいます。
もし、途中でお子さまが退屈してきたら、
保育士の先生とベビーシッターの私が後方で控えていますので、
いつでもお声をかけてください。
最後になりましたが、田口先生についての詳しい情報はこちらです。
連休すごく天気も良くすがすがし、天候したね。みなさんは、どんな休日をすごされましたか!
私は、土曜日、日曜日とセミナーセミナーで今日は、子供のタグラグビーの試合を観戦に行ってきました。恥ずかしいことですが、タグラグビーという、競技を始めて観ました。
色々な協議があるんですね