さくらのもり歯科医院

午前
9:00 ~ 13:00
午後
14:30 ~ 19:30
休診日
水・日・祝

blogI WANT A NICESMILE FOREVER

こんにちは、なるせあきこです。

日々の診療で、気になっていることがあります。

みなさんは、そしてみなさんのお子さんは

 ・ほおづえをついていませんか?
 ・いつも片側で噛んでいませんか?
 ・いつも同じ方向を向いて食べていませんか?
 ・いつも同じ方向を向いて(横向き)で寝ていませんか?
 ・いつも同じ方向を向いてテレビを見ていませんか?
 ・足や腕を組んでいませんか?
 ・あなたが親なら、お子さんにいつも同じ方向から
  話しかけていませんか?食事をたべさせていませんか?

これらは、歯並びやかみ合わせに影響を与えます。

歯並びやかみ合わせの歪みは、体の歪みにつながっていきます。

歯並びやかみ合わせの歪みも、体の歪みも、
頭痛や肩こりなど、さまざまな症状の引き金になることがあります。

我が家では、そんな歪みを少しでも防ごうと、定期的に「席替え」をしています。

食事をしたり、家族で集まっておしゃべりする時に座る席を、
だいたい1ヵ月おきに替えています。

次はどの席かな?誰の隣かな?とワクワク感を演出しようと、
「くじ」で席を決めています。

子どもの成長に合わせて、今では「くじ」を子どもたちに作ってもらっているので、
「席替え」を楽しみにしてくれています。

親の私も、どんな「くじ」を作るのか、毎回楽しみにしています。

みなさんのご家庭でも「席替え」をやってみてはいかがでしょうか?
何か面白い発見があるかも知れませんよ☆

週末 健軍の桜祭りに行ってきました。
自衛隊通りが、歩行者天国に、なって露店など出て、華やかです。
今年の、さくらは、開花が早く祭りに間に合うか!と心配しておりましたが、しっかりと、咲きとどまってくれました。
この数日 私達を楽しませてくれたさくらが、ラストの「桜吹雪」を演じておりました。  
本当に優雅でした。
来年は、どこのさくらを見に行こうと、考える1日になりました。

こんにちは、なるせあきこです。

昨日、子育てサークルをさくらのもり歯科医院内で開催しました。

小雨がぱらつき、天気には恵まれませんでしたが、
参加していただいた皆さまとの出会いには恵まれました!!!

今回は「子どものやる気を引き出す魔法の質問」の体験会を開催しました。

お母さまだけでなく、お父さま、そして小学新1年生のお友達に参加いただき、
質問を楽しんでいただきました。

また機会を見つけて、魔法の質問の講座を開催したいと思っています。

さて、次回のさくらのもり子育てサークルのお知らせです。
5月22日(水)10時30分より
表情筋エクササイズ体験会を予定しています。

アンチエイジングなどで話題のお顔の筋トレの体験会です。

お口の周りの筋肉のバランスが悪かったり、舌(ベロ)に癖があると、
歯並びが悪くなったり、したたらずな発音になったりします。

たとえ矯正をして、歯をきれいに並べたとしても、
舌の癖が残っていると、後戻り(またガタガタに戻る)の原因になります。

アンチエイジングはもちろん、お子さまの歯並びを守るための体験会です。

詳細が決まり次第、院内はもちろん、
このブログでも改めて案内させていただきます。

どうぞ、お楽しみに☆

こんにちは、なるせあきこです。

桜の花が開花したとの話題が聞こえてきます。

さくらのもり歯科医院の桜はと言いますと・・・・

まだまだつぼみだな~
と思いながら、空を見上げてみると・・・・

咲いてました!!!!

さくらのもり歯科医院にお越しになられましたら、
もうしばらくの間は、桜の木はぜひ見上げてご覧いただきますよう
お願いいたします^^

こんにちは、なるせあきこです。

暖かな日が続き、春の花たちが咲き始めましたね。

3月は卒業の季節。。。

我が家でも、次男が約4年通った幼稚園を卒園しました。

わが子が通う幼稚園では修了証書授与の際、
将来の夢が紹介されます。

パティシエ、先生、スポーツ選手などが多い中、
大工さん、魚屋さん、ネイリストなど・・・・
たくさんのなりたい職業が紹介されました。

1人だけでしたが、「歯医者さん」と答えてくれたお友だちもいました^^

ちなみに息子は、「おもちゃを作る人」だそうです。

終了証書授与式の中で朗読されたメッセージを紹介します。

『さくら』
  桜が咲きます
  ・・・(途中略)・・・
  花の内側にある輝きを表わしています
  美しく豊かに咲き誇ってください

子どもたち一人一人の中にある可能性という花が、
咲き誇ることを願ったメッセージでした。

そんな子供たちの可能性を引き出すための質問の体験会を
3月27日(水)10:30より、さくらのもり歯科医院にて開催いたします。

テーマは「子どものやる気を引き出す魔法の質問」です。

魔法の質問キッズインストラクターである、
私、なるせあきこが開催する体験会です。

ご興味のある方でしたら、どなたでも参加いただけます。
参加費は無料ですが、準備の都合上、予約をお願いしています。

子どもは無限の可能性を持っています。
質問に答えながら、子どもの可能性、親としての可能性に
気づいてみませんか?

今週末は、福岡で、セミナーでした。
その帰り道、高速が通行止めで5時間近く渋滞に、はまってしまいました。
高速道路を、使われて仕事をしていらっしゃる方は、大変だったですね。
そして、セミナーは、
“オドントセム : ドックズベストセメント”でした。

これは、新しい薬を使って虫歯や、神経の治療をする方法です。
そのため 
○ 麻酔の注射
○ 歯を削る
○ 神経をとる
      事を最小限に出来ます。

なぜならば、虫歯を全部とる必要がなく、薬の効果で殺菌 鎮静して歯質を固くするためです。

☆こんな方におすすめです。
虫歯が、深くて神経の治療をしなければいけない。
◎ (神経の治療をすると、銀歯になるそれが嫌)
◎ お子様の、治療に麻酔を使いたくない
◎ なるべく自分の歯を、削りたくない
                        など、です。
ご興味がある方は、お気軽にお申し付けください。

こんにちは、なるせあきこです。

桜の開花予想によると、熊本県では、
来週末には開花、再来週末には満開の
予想が出ているようですね。

さくらのもり歯科医院の玄関脇に植えている桜の木の今日の様子です。

ちょっぴりですが、つぼみが膨らんで、きれいな花を咲かせる準備中です。

そんな桜の木を見ながら私が準備しているのは、
お花見・・・ではなく、
魔法の質問キッズ体験会です。

先日、「魔法の質問キッズってなんですか?」とのお問い合わせがありました。

『しつもん仕事術』や『子どもがやる気になる質問』などの著者であるマツダミヒロさんが、
魔法の質問の講演の中で、特に人気の高いコンテンツを集約して講座にしたものです。

わが子が将来の夢や目標を持つようになり、母として私にできることは何だろうと考え、
魔法の質問キッズインストラクターになりました。

可能性を引き出すしつもんを投げかけ、その質問に答える。。。

それだけで、子どもの目の輝きが変わり、
考え方が変わり、行動が変わっていく。。。

そんな魔法の質問キッズの体験会を、
3月27日(水)10:30より
さくらのもり歯科医院にて開催します。

「子どものやる気を引き出す魔法の質問」の一部をお伝えします。

ご興味のある方でしたら、どなたでもご参加いただけます。
参加費は無料ですが、予約をお願いします。

さくらのもり子育てサークルの事業ですので、小さなお子さまと一緒でのご参加も可能です。

また、進学進級前の春休み中の開催ですので、お子さまと一緒に体験してみてはいかがでしょうか???

こんにちは、なるせあきこです。

さくらのもり歯科医院では、
3月2日(土)と7日(木)は矯正日でした。

さくらのもり歯科医院の矯正治療は、
矯正専門医の下村先生による矯正治療であること
院長がSH認定医ですので、SH療法も選択できることが特徴です。

SH療法とは、寝ている時にだけ取り外し式の装置を入れて、
顎を広げ、歯が並ぶスペースを作っていくというものです。
歯が並ぶ土台である顎が小さい(狭い)ことで歯並びが悪い場合などに
提案させていただいています。

歯並びを治すだけでなく、肩こりや頭痛、鼻づまりなど、
全身的な機能の改善につながることもわかってきています。

また、口のまわりの筋肉が弱くてバランスが悪いと、
舌で前歯が押されて、歯並びが悪くなることがあります。
この場合は、舌や口唇および顔面の筋肉など、口のまわりの筋肉を強くして、
バランスを良くし、正しく機能させるため
MFT (ORAL MYOFUNCTIONAL THERAPY:口腔筋機能療法)を取り入れています。

みなさんは、もしくはみなさんのお子さんは、
舌の先は普段どこについていますか?
①下の前歯ですか?
②歯と歯の間ですか?
③上顎ですか?

③上あごについている状態が理想的です。

①②の場合や、“ぽかん”と口が開いている場合は、
お顔の筋肉のバランスが崩れていることがあります。

次回の矯正日は、3月30日(土)、4月11日(木)です。
完全予約制ですので、ご予約をおねがいします。

ここからはさくらのもり子育てサークルのお知らせです。
3月27日(水)10:30より、
「子どものやる気を引き出す魔法の質問」体験会を
開催します。

子どもは無限の可能性を持っています。
質問に答えながら、子どもの可能性、親としての可能性に
気づいてみませんか?

子育てサークルの予約も受付中です。

こんばんは、今日も天気のよい 週末になりましたね。
そんな中、公園で子供たちと、つきあいながら 溜まっていた本の、読書です。

一冊は、「学力世界No.1 フィンランドの小学5年生が作った議論のルール」
(下記)
1. 他人の発言をさえぎらない
2. 話すときは、だらだらとしゃべらない
3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない
4. わからないことがあったら、すぐに質問する
5. 話を聞くときは、話している人の目を見る
6. 話を聞くときは、他のことをしない
7. 最後まで、きちんと話を聞く
8. 議論が台無しになるようなことを言わない
9. どのような意見であっても、間違いと決めつけない
10. 議論が終わったら、議論の内容の話はしない 
に感銘を受け、購入をした本です。

フィンランド流「伝える力」が身に付く本 北川達夫

その元となった教育とは、どのようなものなのかを知りたくて読みました。
相手の事が、解らない事が、当たり前なんだ だからその違いを、互いに解り合う事から始める。そしてお互いの共通認識を作っていく作業をする。
そして、人と人とのかかわり合い方を、子供の頃から学んでいるんだな〜と、感じました。
 それと2冊目は、まだ途中なのですが、「子育てブラック ジャック」と言うフレーズが気に入り、購入した本です。

 叱りゼロで「自分からやる子」に育てる 奥田健次

子供をほめる、意味や、タイミング、ほめ方の技術が、具体的に書いてあるほんです。
子供をほめる事は、やっているようで、全くの我流だった私としては、なるほどの内容です。

こんにちは、なるせあきこです。

『さくらのもり歯科医院』をインターネットで検索した際、
googleで表記される電話番号が違っていると、
患者さまからご指摘を受けました。

Googleのご担当様に連絡し、正しい表記に変更していただきました。

ご指摘いただき、ありがとうございました。

さて、冬季は感染症予防対策として休止させていただいていた、
さくらのもり子育てサークルを再開いたします!!

平成25年の第1回目は、
3月27日(水)10時30分より
「こどものやる気を引き出す魔法の質問」の体験会を行います。

私事ですが、私は
●管理栄養士
●魔法の質問キッズインストラクター
として、さくらのもり歯科医院以外でも活動をさせていただいています。

魔法の質問キッズとは、質問に答えながら、
子どもや子どもに関わる大人(親や先生など)の能力や可能性を引き出していくというものです。

今回は体験会ですので、通常90分で実施する大人向けの講座を、45分に短縮して行います。

熊本にはインストラクターが少ないので、
講座を体験するきっかけにしていただけると嬉しく思います。

参加費は無料です。

お食事や健康についての相談や、
院長によるお口の相談にもお応えしますよ。

受付にて、予約を受けつけておりますので、
お問い合わせなどございましたら、お気軽にお声かけください。