こんにちは、なるせあきこです。
9月になり、朝や夕に窓を開けると涼しさを感じたり、
虫の鳴き声が聞こえてたりして、すっかり秋らしくなってきました。
秋と言えば、読書の秋とも言われます。
先日、自宅のソファーに座ると、そこに1冊の本が置いてありました。

娘が読みかけて置いていた本で、こどもの本総選挙で第1位にもなった
ざんねんないきもの事典
この本をふと手に取り、本を裏返したところで、目が釘付けになりました。
その理由がこれです!!!

なんと、リスはほお袋で食べ物が腐って病気になるのだそうです。
これって、人と同じだな、とか思って、急いでリスのページを開けて読んでしまいました。
人も食べ物のカスや汚れが口の中に残っていると、口臭や虫歯、歯周病の原因になることがあります。
歯周病は口の中だけでなく、糖尿病をはじめ、
脳や心臓の病気、動脈硬化、メタボリック症候群、肺炎などといった全身の病気や、
流産や早産、胎児の発育不全などにも関係していることがわかってきています。
口の中をきれいに保つことは、自分の体の健康のために、
妊娠中であればママだけでなく赤ちゃんのためにも大切なことだったりするんですね。
「ざんねんないきもの辞典」にはいくつかシリーズがあって、
別の本には、リスは忘れっぽい動物って書いてあったよ。
自分で隠したドングリをどこに隠したか忘れてしまって、
忘れられたドングリが、数年後、芽をだすこともあるんだって。
リスが忘れたドングリが、いつか芽を出して森を作るように、
人が口の中をきれいに保つことは、将来の自分の健康のために、今できることなのかもしれません。
メンテナンスは大事ですね。。。

2学期が始まりましたね!!!
2学期が始まる直前の週末は、
院長:仕事&研修
長男:塾で受験勉強
次男:体操競技の九州大会に出場(佐賀県)
娘:くまもと体操フェスティバルに新体操で出場
と、家族それぞれに慌ただしい週末でした。
なので、
「私も平日のうちから、新学期の準備をしなければ!!!」
と、考えてはいたのですが・・・・
と、催促されてしまいました。。。。

子どもたちには、「宿題は早く終わらせなさい!!!」という私ですが、
その私が、通知表の家庭からのコメント欄をいつも後回しにしてしまいます。
その上、小学生からは、
とも言われ。。。。
今年の2学期から、防災頭巾を準備するように、と小学校から言われていて、
早めに取り掛かるつもりではいたのですが、結局ギリギリになってしまいました。
小学校からは、購入してもいいし、タオルを縫って家庭で制作してもいい、と説明があり、
どちらにするか考え、家族でも話し合った結果、わが家はタオルを縫って作ることにしました。
災害時には避難の際の頭巾として、
小学校が避難所になった際には、糸をほどいてタオルとして使ってもらえるように。。。
そして、何よりも、この防災頭巾を使うことなく、卒業時に持ち帰ってきますように。。。
そんなことを考えながら、針と糸で波縫いをしていたら、
と、子どもたちが言ってきたので、“これもいい機会だ”と思い、一緒に作りました。

その翌日、「まだ縫いたい!!!」とでも思ったのか、
私が仕事から帰ると、自分たちで使い古したタオルを縫って雑巾を作っていたんです!!!
食卓テーブルの上には作った雑巾と一緒に、兄が学校で使う裁縫道具と家庭科の教科書が置いてありました。
大人がいない時間に、自分たちで考えて、「あ~でもない、こ~でもない」とか言いながら作ったのかも。。。。
そんな光景を想像しただけで、愛おしくなりました。
大人も子どもも、何事も経験が大事で、その経験は生活の中に溢れているものなのかもしれませんね。。。。
9月の診療案内です
【矯正日】
1日(土)午前
6日(木)午後
14日(金)午後
矯正専門医による歯科矯正で、完全予約制です。
矯正相談は随時予約を受け付けております。
10月の矯正日は、4日(木)午後、6日(土)午前、12日(金)午後の予定です。
通常の治療も同時に行っておりますので、駐車場や待合室等が混雑することが考えられます。
駐車場が満車の際は、エンペラー様駐車場をご利用ください。
【水曜日の診療について】
5日と12日は休診です。
19日と26日は診療を行います。

こんにちは、なるせあきこです。
子連れで買い物に行き、レジで支払いを済ませようとした時のこと
親子ともに、店員さんに励ましてもらいました^^
夏休みになると私が実感するのが、学校給食のありがたさです。
夏休みのお昼ごはん、毎日何にしようか考えて準備するのは、なかなか大変です。
ある日、「好きなものを買って食べて」と、お金を置いて出かけたのですが、
帰ったらお金がそのままになっていたことがありました。
子どもたちは買い置きしていたカップ麺を食べていたのですが、
そのカップ麺を昼食に選んだ理由が、
賞味期限が切れていたから
カップ麺の賞味期限が切れてることに、私は気付いてもいませんでした。
熊本地震後、また台風接近などにより、
日持ちする食品の1つとして、カップ麺を常備することがあります。
確かに日持ちはしますが、食品ですので賞味期限というものがあるんでした。
賞味期限とは、おいしく食べることができる期限という定義ですので、
期限が過ぎた後でも食べることは可能です。
今回は、子どもたちが早めに気付いて食べてくれたので、
食品ロスにはなりませんでした。
常備している食品の賞味期限、定期的に確認することも必要ですね。。。
今年は猛暑の影響もあって、台風が多く発生していますし、
今日の夕刻には、熊本市東区でも震度2を観測する地震があり、久しぶりに体に揺れを感じました。
カップ麺、また買っておこう。。。
ちなみに、さくらのもり院長は運動公園をジョギングしていたらしく、
今日の地震の揺れには気付かなかったそうです^^
8月15日(水)まで夏季休業、16日(木)より通常診療です
今日、8月15日は終戦の日です。
今年、次男(小学6年生)の夏休みの宿題に【戦争や原爆に関する調べ学習】というものがあり、
と聞かれても、私自身が子どもの頃に学習したことや経験した人から聞いた話、読んだ本で知った内容を、
「こうだったんじゃないかな」「ああだったんじゃないかな」としか答えることができません。
今の時代、ネットを使えば自宅に居ながらでも調べることができるのですが、
さくらのもり歯科医院の用件で熊本市役所へ出かけた際に、
熊本大空襲のパネルを偶然目撃したので、次男と娘を連れて出かけてきました。

熊本でも空襲があったこと、
戦争中の人々の暮らしがどんなものだったのか、
動物園の動物たちにも人が起こした戦争の影響があったこと、
などを、知ることができました。

また、長男が出場した九州中体連の体操競技大会が、今年は長崎県での開催だったので、
次男を連れて長崎の原爆資料館や平和公園にも出かけてきました。
大会の日程が、長崎原爆祈念の日と重なっていたこともあり、
平和の像周辺には立ち入ることができませんでしたので、記念撮影だけしてきました。

長男の九州中体連のほうはというと、
中学3年生の長男にとって、中学生最後の大会だったのですが、
応援していて気持ちがいいくらい、精いっぱいの演技と笑顔で終わりました。

通常、中体連が終われば引退して、高校受験の準備に入るものなのでしょうが、
長男は、9月末にショーへの出演が決まっていることもあり、
もうしばらく、体操が続くようです。
そのショーというのがこちら


東京を中心に全国各地の舞台やコンサート、テレビやイベントなどで活躍している
ダンス、アクロバットなどエンターテイメントのパフォーマンス集団のショーが
9月30日(日)13:30~嘉島町民会館ホールにて開催されます。
そのショーに熊本のパフォーマンスチームの1団体として出演することに!!!
熊本のパフォーマンスチームとして出場するのが、
・バトントワーリング Merry Hoppers
・チアリーディング CLOVERS
・体操競技 にしきい体操クラブ
にしきい体操クラブに約10年通ってきましたが、
体操でショーに出るなんて初めての体験です。
いったい、どんなショーになるのか楽しみです。
イベントのチラシは、さくらのもり歯科医院内にも置いています。
8月11日~15日は夏季休業とさせていただいております。
熊本県民と医療機関をつなぐ医療総合情報誌
「熊本病院ガイドブック2018」が、7月28日より発売されています。
【頼れるホームドクター「かかりつけ医」を持とう】の熊本市東区で
さくらのもり歯科医院も掲載させていただいております。
書店やコンビニ等で見かけましたら、手に取ってご覧いただけたら幸いです。
歯科だけでなく、いろんな科の病院の紹介や病気についての説明などもあり、
巻末には、どの病院には何の科があるのかを一覧表にまとめてあって、
この病気の時には、この病院にかかればいいんだな・・・・と、
私個人の感想としては、わかりやすくてとても参考になりました。
私自身のためにもですが、家族がけがをしたり病気になった時の備えにしようと思います。
くまもと病院ガイドブック

8月の診療案内です。
【夏季休業日】
13日(月)
14日(火)
15日(水)
【水曜診療】
8日(水)は診療いたします。
【矯正日】
2日(木)午後
4日(土)午前
10日(金)午後
矯正専門医による歯科矯正で、完全予約制です。
矯正相談は随時予約を受け付けております。
9月の矯正日は、1日(土)午前、6日(木)午後、14日(金)午後の予定です。
通常の治療も同時に行っておりますので、駐車場や待合室等が混雑することが考えられます。
駐車場が満車の際は、エンペラー様駐車場をご利用ください。
【お知らせ】
夏休み前より、園や学校等で「検診の結果の用紙をもらった」とご連絡をいただいております。
歯科の治療は1回で終わる場合もありますし、複数回受診いただく場合もあります。
夏休み終了直前に来られた場合、夏休み期間中に終了しないこともあるかもしれません。
早めに受診いただき、残りの夏休みをお楽しみいただければ幸いです。
歯科の治療と宿題は早めに終わらせて、楽しい夏休みをお過ごしください☆

7月6日
さくらのもり歯科医院は7周年を迎えることができました。
患者さま、地域の方々、スタッフ、、、
支えていただいているすべての方に感謝申し上げます。
今後もみなさまのお口の健康を通じて幸せな生活の実現へのお手伝いができるよう
スタッフ一同尽力してまいります。
8年目のさくらのもり歯科医院もどうぞよろしくお願いいたします。

こんにちは、なるせあきこです。
5月は春の運動会シーズン。

小・中学生の子どもがいるわが家も先週、今週と運動会でした。
小学校の運動会、6年生には親子競技というものが恒例であるんです。
運動会が予定されている土曜日は、診療で院長が運動会に来ないのがわかっている6年生の息子から、
と心配されながらも、週末が来てしまいまして。。。。
土曜日!
まさかの雨!!
日曜日に延期になりました。
そして、日曜日!
晴れました!!
暑すぎるほどに!!!
日曜日は診療がないこともあり、開会式前の“ゴザ敷き”から院長にも参加してもらいました。
で、「しめしめ、6年生の親子競技も院長に出てもらおう!!!!」と思っていた私でしたが、
と、譲られてしまいました。
親子競技の内容がこちら
①親も子もトラック1/4周を走る
②親は直接合流地点へ、子は指令書を取って合流地点へ
③指令書に書かれた指令で親子でゴールする

指令書に書かれている指令は、
・二人三脚
・フープを使って汽車ポッポ
・背中にボールを挟んで運ぶ
・2本の長い棒を使ってボールを運ぶ
・おんぶ
どれが当たっても面白そう♪と思いながら、前の人たちを見て予習をしているうちに、あっという間に順番が回ってきました。
よーい、パン!!!の合図で合流地点へ。
息子が「おかあさ~ん!」と指令書を持って走ってきました。

ただね、その指令書を私に裏向きで持って走ってくるわけですよ。
私の笑いのツボにストライク!!!
笑いながら息子に、「それ裏やん!指令何?」と聞くと、
息子も笑いながら、「あ、ホントやん!背中でボール!!!」
ってことで、2人の背中でボールを挟んでゴールに向かうことに
やってみて実感したのですが、人が横に歩くのって意外と難しい!!!
「足がからまりそう」とか、「急がなきゃ」などと思いながら慌てる私と背中合わせに、
なんと息子は流れている音楽を歌いながら余裕で横歩き

またこれが私の笑いのツボにストライク!!!
その時に流れていて、息子が歌っていた曲は、FUNKY MONKEY BABYS 「ありがとう」
この曲は感動する曲のはずなのに、終始笑いっぱなしの私でしたが、
競技の進行を待っている間、
息子が仲良くしているお友達の保護者さんにあいさつができたり、
息子がお友達や先生にどんな言葉や態度で接しているのかを垣間見ることができて、
親子競技に出てよかった!!!!、というのが、正直な感想です。
応援したり、笑ったり、感動したり。
今年のわが家の運動会も楽しく終わりました。
みなさんの運動会エピソードもぜひ聞かせてくださいね☆
FUNKY MONKEY BABYS 「ありがとう」
こんにちは、なるせあきこです。
自宅のカレンダーに書き込んだ「はみがき!!!」の文字

この日、子どもたちが通う小学校で歯科検診があることを私が忘れないように、と思って書いたのですが、
と、言われてしまいました~~~~
さくらのもり歯科医院にも、歯科検診の依頼の電話がかかってきています。
同時に、「検診にひっかかりました~~~」とのお電話をいただくようにもなりました。
学校、園などで歯科検診が順次実施されていくと、放課後や土曜日の予約が大変混み合ってまいります。
ご希望の曜日や時間等が決まりましたら、お早めにご連絡ください。
さくらのもり歯科医院 096-388-0880