鼻呼吸で始まる健康づくり
こんにちは、なるせあきこです。
さくらのもり歯科医院では、
毎週木曜日にスタッフミーティングをしています。
今日のミーティングのテーマは
週末に受付とアシスタントスタッフが参加した講演会の報告会でした。
今回スタッフが報告してくれたのは、
今井一彰先生の「鼻呼吸で始まる健康づくり」
今井先生は、「あいうべ体操」を通して
鼻呼吸を日本中に広げる活動をしていらっしゃる先生です。
汚れた海をきれいにするためには、
海自体の清掃も大切ですが、
上流の山や川をきれいにすることも大切です。
これって、身体の中も同じ。
アレルギーやアトピーを始め、さまざまな疾患など
身体に現れた症状を改善するためには、
口の中をいかにきれいに保つかが重要なんだそうです。
口の中の細菌をつばを飲み込む際や食事と一緒に
身体の中に飲み込んでいると思うとゾッとします。
実際、歯科治療やメンテナンスと鼻呼吸を指導することで
アトピーによる肌荒れが軽減したり、
血液検査の数値が改善している症例の報告もありました。
口呼吸の弊害については、
12月に開催する院内セミナーでも紹介する予定です。
うがい・てあらい~チラシ
ちょうどインターネットのニュースで
腸内細菌と自閉症との関係が紹介されていました。
自閉症の人とそうでない人とでは、腸内細菌が違うんだそうです。
食べ物は口に入れてから腸内に送られます。
ですので腸内環境を整えるためにも
口内環境を整えることは大切です。
繰り返しますが、
上流の山や川をきれいにすると下流の海がきれいになり、
逆に上流の山や川の環境が汚れていると下流の海にも影響がでるのと
同じことが身体の中でも起こっています!!!
体の健康の秘訣は口を清潔に保つことにありそうです。
さくらのもり歯科医院では、
その方にあったお口の環境の保ち方は歯科衛生士より
お口に入れるお食事については管理栄養士より
アドバイスさせていただいております。