さくらのもり歯科医院

午前
9:00 ~ 13:00
午後
14:30 ~ 19:30
休診日
水・日・祝

blogI WANT A NICESMILE FOREVER

くま春秋

こんにちは、なるせあきこです。

熊本県には「球磨」と表記する地名があるのですが、
ここで問題です、何と読むでしょう?(笑)

熊本に来た当初、私は「きゅうま」と読んでしまったことを覚えています。
(球磨地方のみなさん、本当にごめんなさい!!)

答えは「くま」です。

球磨地方を調べてみると、熊本県南東部で人吉市と球磨郡を指す、とあります。
焼酎に興味をお持ちの方は「球磨焼酎」というとわかりやすいかもしれませんね。

そんな球磨地方には、地域にねざした週刊誌「週刊くま新聞」が発行されています。

その「週刊くま新聞」の生みの親である井勢戸 明氏により、
1997年の創刊時から他界される直前まで書き続けられた
巻頭コラム「くま春秋」が1冊の本になりました。

605編のコラムの中から370編が収められています。

政治や経済、教育や芸能などをはじめ、時代の移り変わりもですが、
球磨地方の文化や美しい季節の移り変わりまでを読み取ることができる1冊です。

戦中戦後の日本の情勢についても触れてあり、
その時代を知らない私にとっては、
日本の歴史を垣間見る貴重な経験ともなりました。

コンビニの発端や、「おもてなし」の解釈、
球磨弁の「ばってん」は福岡や佐賀などでの用法とは微妙に違う、
などといった内容もあり,時に“クスッ”と笑いながら読み進める事ができました。

食事やサプリメントについてのコラムでは、
管理栄養士として食事やサプリメントを扱う立場の私にとって、
新たな学びにつながりました。

週刊発行のハードさにも触れられていて、
どんなすごい人でも、苦労はしているものだなと思ってみたり、
言葉遣いについてのコラムでは,
ブログを書く時に気をつけようと思ったりしながら、
拝読させていただきました。

表紙だけでなく、霧に包まれた人吉盆地や夕焼け空の写真など、
視覚でも楽しむことができる1冊でした。

今回は患者様よりいただいた本を紹介させていただきました。

次回から、院長の連載が始まります。

テーマは「義歯(入れ歯)」です。

院長は総義歯の製作や治療に特化した勉強会(GDS:Global Dental System)や
日々の診療にて研鑽を積んでおります。

「入れ歯が合わない」
「入れ歯でも自分の食べたい食事をしたい」
「自分の歯を失って、入れ歯をすすめられた」

など、入れ歯での困りごとで来院される方は少なくありません。

みなさまにとって、入れ歯についての情報を知る機会になる事を期待しております。
   

The following two tabs change content below.

なるせ あきこ

最新記事 by なるせ あきこ (全て見る)