こんにちは、なるせあきこです。
「和」の小物や料理を取り扱うお店などでは、琴の音色を耳にすることがよくあります。
琴の音色をで聞いたことはあっても、
実際に見る機会にはなかなか巡り合えないかもしれませんね。
実は先日、「琴を車に積んでいる」という方に、
直接見せていただきました。
なんとこの琴、桜の丸太から作られた高級品なんだそうです。
きっと、素敵な音色なんでしょうね^^
さくらのもり歯科医院で、琴のBGMが流れる日がくるかも!?
さくらのもり歯科医院では、患者さまに少しでもリラックスして
いただけるようオルゴールの曲を流しています。
クラシックや、洋楽、邦楽・・・いろんな曲をやさしいオルゴールの音色で奏でています。
『いきものがかり』や『コブクロ』など、知っている曲が流れると、つい歌いたくなります。
「マル・マル・モリ・モリ!」もオルゴールの音色で流れていますよ^^
どんな曲が流れているか、聴いてみると楽しくなるかもしれませんね☆
こんにちは、なるせあきこです。
雪がちらつく今日は、わが子が通う幼稚園で行われた劇発表会へ行ってきました。
次男は海をテーマにした劇で「波」の役、
末っ子の娘は野菜をテーマにした劇で「じゃがいも」の役、
どちらも創作劇でしたが、立派にやりとげました。
娘が演じた「野菜の運動会」は、秋の音楽会でも歌った、
園オリジナルの曲を展開させた劇でした。
夏休み明けから、音楽会の練習が始まり、
♪山あり谷あり大変だ~♪
と、家で歌い出したとき、ネガティブな歌詞だな~と
違和感を感じたことを覚えています。
ですが、音楽会に向けてこの曲を毎日歌い、
冬休みが明けたらこの曲をテーマに今度は劇の練習へと続いていく。
そして、このフレーズを毎日とびっきりの笑顔で歌い練習する娘の顔を見ていると、
「山あり谷あり大変だ」というフレーズが、いつのまにか
ポジティブで楽しいことのような気になっている自分がいることに気が付きました。
今日の劇の最後は、「みんな1等賞!!」というセリフで終わりました。
“山あり谷あり大変な時もあるけど、その先にはきっと明るい未来が待っている”
そんなメッセージを3才、4才のお友だちから感じる内容でした。
今日は、私がわが子の園行事へ参加するため、
さくらのもり歯科医院での託児と送迎を遠慮させていただきました。
託児と送迎を希望されている方々には、ご協力いただきまして、本当にありがとうございました(感謝)
こんにちは、なるせあきこです。
2月14日はバレンタインデーでしたね^^
女性が憧れの男性に渡す、本命チョコ
恋愛感情のない、義理チョコ
女性が女性へ贈る、友チョコ
男性から女性へ、逆チョコ
などなど、最近ではいろいろな楽しみ方があるようですね。
チョコといえば・・・!!
さくらのもり歯科医院でもチョコを取り扱っています。
しかもハート型!!
なんで、バレンタインデーの前に気がつかなかったんだろう・・・
商品名 「歯医者さんが作ったチョコレート」
キシリトールという甘味料(抗う蝕性甘味料)を100%使用したチョコレートです。
キシリトールの作用で虫歯菌の繁殖を防ぎ、プラーク(歯垢)を激減させます。
我が家では、親子で寝る前の歯磨きをした後に、このチョコレートを1つ口に入れ、
なめながら寝ています。
もう3~4年続けていますが、歯科検診などで虫歯と言われたことはないんですよ。
来年のバレンタインにいかがですか(笑)
こんにちは、なるせあきこです。
寒さのせいでしょうか、先日、腰に違和感を感じた日がありました。
ついつい、無意識に腰に手が・・・・(苦笑)
そんな私のしぐさを見た方から、
「便秘ですか?」と質問されました。
私の頭の中は、「はてな(?)」でいっぱいに。
なぜって、私が手で押さえているのは「腰」なんですよ。
なのに、何で便秘?(笑)
話しを聞いていくと、「便秘が腰痛の原因になることがあるから」とのこと。
私は、あまり便秘を体感することが少ないこともあり、
「便秘で腰痛になる」という意識が薄かったことに気付き、
家に帰ってから、本職でもある管理栄養士としての復習をしたことがありました。
その数日後、さくらのもり歯科医院で、私を探されている患者さまがいらっしゃいました。
お口のことは院長や歯科衛生士に、
食事や体のことは管理栄養士である私に話しを聞きたいとのこと。
うれしいご指名でした。
いろいろお話をしていくうちに、その方が便秘や腰痛といった症状をお持ちだとわかり、
復習したばかりのお話しをさせていただきました。
私たちは食べ物を食べて栄養を摂取しています。
食べ物を食べるお口のケアはもちろんですが、
お口に入れる食事や栄養についてもケアできるのも、
さくらのもり歯科医院の特徴です。
こんにちは、なるせあきこです。
今日は、熊本市内でも、雪が降る、寒い1日でした。
天気概況では、
九州北部地方は、冬型の気圧配置で寒気が流れんでいるため、
概ね曇りで断続的に雪が降るでしょう。
また、強い寒気の流れ込みが続くため、3日朝にかけて大雪と
低温に注意が必要です。
と、伝えています。
さくらのもり歯科医院の玄関前の植え込みにも、
うっすらと雪が積もりました。
暦では、明日は「冬」と「春」との季節を分ける前日の節分だというのに・・・
現実には、「春」はまだ先のようです。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、
それを追い払うために「豆まき」をします。
豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、
一年の無病息災を願うという意味だそうです。
私がこどもの頃は、まいた豆を自分の年齢の数だけ食べると、
体が丈夫になり、風邪をひかないと言われていました。
子どもだったので、ちょっとしか食べられなくて、
「大人っていいな~~~」と思っていたことを、
節分になると、いまだに思い出します。
食べ物の恨みって怖いですね(笑)
数年前からは、関西を中心とした風習だった「恵方まき(巻き寿司)」を、
九州でも食べるようになりました。
「恵方まき」は「丸かぶり寿司」とも呼ばれ、食べ方は、その年の恵方の方角に向かって、
切らずに、無言でお願い事をしながら丸かぶり(丸かじり)するように少しずつ食べます。
切らないのは「縁を切らないように」ということだそうです。
ちなみに今年の恵方の方角は、 「北北西やや右」です!!