水防避難訓練に参加してきました。
○2013/06/20
こんにちは、なるせあきこです。
台風4号の影響なのか、風が強い日が続いています。
今後、九州に接近・上陸しながら進むと予想されますので、
大雨や強風にご注意ください。
先週末、子どもが通う小学校で「水防避難訓練」というものがあり、
引率の保護者役として参加してきました。
訓練の前に、学校の先生から説明がありました。
その中で、昨夏の熊本広域大水害で
大きな被害を受けた校区の小学校から
赴任して来られた先生から、
「訓練でできないことは、緊急時にはもっとできません」
との一言で、
子どもたちの命と安全を守るために大切な訓練なんだと、
気が引き締まる感覚を覚えました。
訓練が始まると、6年生は1年生の手をひいて、
2年生から5年生までは各自で
町内ごとに指示された教室に集まってきました。
子どもたちが揃うまでの間に、
先生と災害時にどのようなルートを通るかを確認。
参加して初めて知ることも多く、とても参考になりました。
保護者→6年生→1年生→2年生→3年生→4年生→5年生→先生
の順に並んで集団下校をしたのですが、
6年生と1年生の間が空いてしまったり、
歩道の幅いっぱいに広がって歩いていたり、
などなど・・・・
先生って大変だ~!!!!と感じながら歩いて帰ってきました。
私がさくらのもり歯科医院に通勤する経路には、
大雨の際、浸水する箇所が数か所あります。
なので、大雨の日は迂回したり、場所によっては水に浸かりながら通勤しています。
大雨など災害が起きた時、どの道を通ると安全に移動できるかを考えたり、
お子さんがいらっしゃるご家庭では、お子さんと一緒に考えたり話したりすると
いいかもしれませんね^^