エコキッズサミット2012
こんにちは、なるせあきこです。
明日1月31日木曜日、さくらのもり歯科医院は、
研修のため午後休診とさせていただきます。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
今回はさくらのもり歯科医院のブログをお借りして、
1月26日(土)にで開催された「エコキッズサミット2012」をご紹介します。
ウェルパルくまもととビプレス広場で同時に開催され、どちらも中継で繋がっていましたし、
翌日の新聞にも載りましたので、
どこかで、目や耳にされた方もいらっしゃるかもしれませんね。
私はこの活動を、グループの任命式の時から応援させていただいてまして、
この日も、みなさんが取り組んだ環境保全に関する活動の報告を拝聴しようと、
ウェルパルくまもとの会場へ行ってきました。
地域を探検したり、ゴミを拾ったり、
ゴーヤを育ててグリーンカーテンを作ったり、
段ボールでコンポストをつくり、生ゴミを肥料に変えて野菜を育てたり・・・・
小学生や幼稚園、保育園に通うお友だちから、
さまざまな活動の報告を聞くことができました。
そもそもエコロジーとは何でしょう?
エコロジー=Ecoiogy=生態学 なんだそうでう。
私達がエコだと思ってやっている取り組みが、
人間のエゴとなり、自然の生態系を崩す危険性があることなど、
基調講演でお話しがあり、なるほど~と考えさせられました。
(基調講演:熊本博物館学芸員さま)
また、会場の外では、体験しながら環境について勉強ができる
企画が用意されていました。
白熱電球と蛍光灯とLED電球の消費電力の違いを数字だけでなく目盛りで表示してあったり、
水で電池ができる仕組みを体験し、
「君達が大きくなったら、この仕組みを使って
二酸化炭素を出さずに車が走るようになってるよ」などど、
小さなお子さまでもわかる言葉で説明してくださっていました。
工作のコーナーもあり、
太陽などの光が当たると発色するUVビーズを用いたストラップ作りや、
木材やタイルなどの廃材を用いた表札作りなどを楽しむことができました。
熊本市長の挨拶にもあったのですが、
未来のことを考えて、大人から子供へ、子どもから未来へ・・・・
子どもたちの、そして熊本の輝く未来のために、
少しづつでもできることをやっていきたいと思いました。
秋津小学校、泉ヶ丘小学校、一新小学校、画図小学校、
一新幼稚園、湖東学園幼保グループ、
北九州市からのゲストグループ「たぶのきエコキッズ」のみなさん、
1年間の取り組みと、その発表、とても素晴らしかったです。
お疲れ様でした。